hue and cry

Chris GarneauがMontreux Jazz Festival 2010に出演!Charlotte Gainsbourgの前座!

昨年のスコット・マシューにつづき、今年のMontreux Jazz Festivalクリス・ガノの出演が決定!スコットはアントニーのオープニング・アクトでしたが、クリスはシャルロット・ゲンズブールのオープニング・アクトを務めるようです。

今年は7/2-7/17の開催で、クリス・ガノの出演は7/4です。出演アーティストはPhil Collins、Roxy Music、Norah Jones、Tricky、Missy Elliott、Massive Attack、Billy Idol、Gary Mooreなどなどちょう豪華。おそらくクリスが一番下っ端ですが、出演はやはり栄誉あることです!

以下は出演決定記念の動画集ってことで。


Chris Garneau – The Leaving Song

個人的にだいすきな「The Leaving Song」のピアノ・ヴァージョンです。オリジナルはハルモニウムとチェロによる演奏なので、ぜんぜん印象がちがいますね。


Chris Graneu at Les Nuits de Fourvière 2009

こちらは昨年の7月、フランスのリヨンで行われたNuits de Fourvièreというフェスの映像です。遺跡風のステージがおもしろい。このときも東京のときと同じようにピアノとチェロだけでやったんですね。やっぱドラムいらないよなぁ、と個人的には思ったりも。

soso 3rd『Tinfoil on the Windows』のフランス盤がリリース

2007年にリリースされたsosoの3rdアルバム『Tinfoil on the Windows』。リリースから3年近くが経とうとしていますが、今回、フランスのkutu folk recordsからライセンス・リリースされました。このブログではおなじみのDelano Orchestraをリリースした、ミシン縫いの紙ジャケがすてきな好レーベルです。レーベルオーナーはhueコンピにも参加してくれたPastry Case。

内容はhue盤やカナダ盤と変わりませんが、アートワークが一新されています。もちろんsoso自身がデザインを手がけており、後だしな分、彼にとってもより満足のいく出来なのでしょう。デザイナーsosoの本領発揮といったタイポグラフィー中心のポップなデザインは秀逸。またブックレットには1998年の絵画作品が使われています。

ひさしぶりに聴いてみたけど、改めてすばらしいアルバムだな、と。畏れを感じるほど暗いですけど。そして、美しい。クレジットの最後に書いてあるsosoの次の言葉がいろいろなことを示唆しているよう。

「Thank you & sorry.」

ほんと彼らしい。2007年の東京公演に来てくれたかたは覚えているでしょうか?ライヴのはじまりのMCのとき、紙をとりだして彼が言ったことばを。「This is the list of all i know…GOMEN(これがおれの知ってるすべてのことばのリストなんだ・・・ごめん)」。ライヴのはじめにいきなり謝るアーティストは後にも先にも彼だけです(笑)

ラストトラック「for a girl on a faraway hill」のリリックの一節「(you were) remembering the physical capacity to say “i love you”」ということばの意味を、3年ほど経ったいまもずっと考えています。詩人としてのsosoにとって最高傑作と言えるこの作品のリリックはやはりとても暗くてかなしい。「Those days are over」と歌ったまま、彼はまだ戻ってきません。いつかこのつづきが聴きたいものです。

ところで、このフランス盤ほしいひとっているんですかね。もしいそうなら何枚か入荷しようと思います。

The Chicharonesグレイテスト・ヒッツ『Toke City Special Blend』 フリー・ダウンロード!

Josh MartinezSleepによるゴールデン・コンビThe Chicharones

ニュー・アルバム『Swine Flew Over The Cuckoo’s Nest』(「One Over The Cuckoo’s Nest=カッコーの巣の上で」と「swine flu=豚インフルエンザ」をかけた変なタイトル・笑)からの新曲「Hi Hey Hello」を含むグレイテスト・ヒッツ・セレクションがフリー・ダウンロード可能です!未発表曲の「Straight Outta Noggin (Xmas Bonus)」も聴ける全11曲入りです。とりあえずDLしときましょう!

ネタ元はおなじみのUGSMAG.COM

新曲「Hi Hey Hello」はかなりの名曲。アルバムも期待できそうです。

それにしてもThe Chicharones来日からもう4年ですってよ。そりゃ次のワールドカップも訪れるよ。スペイン語の巻き舌がどうしてもできなくて、Sleepに「次くるときまでに練習しとけ」って言われたのを思い出します。

Download: The Chicharones – Toke City Special Blend (zip)

Zucchini DriveのTomのソロ=Speed Dial 7!

先日ベスト・アルバム『Season Finale』をリリースしたCavemen Speakの中心人物にして、Zucchini Driveの片割れであるTom De Geeterのソロ・アルバムが間もなく完成予定!

ここ1年はレーベルMarathon of Dopeの運営に力を注いできた彼が2年をかけて進めてきたはじめてのソロ・アルバム。プロジェクト名は「Speed Dial 7」だそうです。

Cavemen Speak、Gunporn、The World After 4/02 = Zucchini Drive、Nuccini!と、彼が関わってきた数々のプロジェクトにおいて、これまではヴォーカルに重点をおいていた彼がこのソロ・プロジェクトではプロダクションにも力を注いでいます。

2008年に病気など個人的な問題がきっかけで自身の音楽に対するアプローチを考え直す時間を得たことがこのソロ・アルバムへとつながっているようです。ベルギーのバンドHitchのギタリストで、Zucchini Driveのアルバムに参加する友人のMich Decruyenaereや、ベルギーのポストロック・バンドSalvadorのドラマーPieter Blanckeの力を借りて作り上げるサウンドは、これまでの彼の作ってきたサウンドとは違い、60年代サイケデリック・ロックやフォーク、アフリカ・バンバータに影響を感じる80年代ヒップホップやエレクトロファンクなど多様な要素が混ざり合った、よりグルーヴィーな作品のようです。

Marathon of DopeのウェブサイトでSpeed Dial 7のアルバムを作るに際して、影響を受けた曲のリストをあげているので、参考になるでしょう。

Afrika Bambaataa – Renegades of funk
Rare Earth – Hum along and dance
Devo – Gut feeling
The Commodores – Assembly Line
Dennis Coffey – Scorpio
Beach Boys – Wouldn’t it be nice
The Meters – Handclapping Song
Fleetwood Mac – The chain
The Jimi Hendrix Experience – If six was nine
The Pixies – Caribou
Fleedwood Mac – Stand back
Stephen Stills & Manassas – So begins the task
Frank Zappa – Tryin’ to grow a chin, Baby snakes & Jones crusher

ぼく自身、アルバムのうちの4曲のデモを聴かせてもらっただけですが、彼の独特のヴォーカルも加工されていてとても新鮮でした。Zucchini Driveの最新作『Shotgun Rules』のエレクトロ路線のヒップホップ・サウンドをよりジャンルレス、ボーダーレスにしたようなかんじだと思いました。とてもおもしろいです。そのうち1曲は、NomadとElissa P(Christopher Willitsの次のアルバムにヴォーカルで参加しているそうです)のデュエット曲がいいかんじ。

リリースは10月になるそうです。

Marathon of Dope : Notes on Speed Dial 7’s Upcoming Release

p*dis online shopオープンしました!

インパートメントのウェブショップ「p*dis online shop」が6/9にオープンしました!!

実はこれ、ぼくがひとりで半年くらいかけてこつこつと作ってたもので、最近hueやliricoがリリースが少ないのも、そのせいなんですよ・・・ということにしておいてください(笑)

タイトル数が4000近くあって、登録作業中はなんども死にたくなりながらも、こうしてオープンできたのも、すべてはワールドカップのため。これで心おきなく今夜の開幕にのぞめます。これから毎晩2試合をこなすには、長いシーズンのおわりでフィジカル面は疲労困憊で最悪なフィットネスですが、メンタル面は最高なので、きっと問題ないでしょう。

というわけで、ウェブショップ。ただいまオープニングセール中。hueやliricoの商品や、他の関連商品もすべて10%オフです!6/20、ワールドカップでいうとF組とG組の2戦目ぐらいまでなので、ぜひこの機会をご利用ください!

p*dis online shop

You are currently browsing the hue and cry blog archives.