hue and cry

Speed Dial 7ニュー・シングル!Nomadをフィーチャー!

Speed Dial 7 – First You Love It (ft. Nomad & Elissa P) from marathon of dope on Vimeo.

Zucchini DriveのTom De Geeterのソロ・プロジェクトSpeed Dial 7のニュー・シングル「First You Love」のミュージック・ヴィデオが届きました!

NomadとElissa Pをフィーチャーした曲です。デビュー・アルバム『Short Rich Apocalypse』に収録されていなかったのでおかしいなと思っていましたが、ニュー・アルバムに収録されるようですね。ニュー・アルバムのタイトルは『11』だそうで。

ヴィデオはTomとNomad、そしてこの曲でギターを弾いてるMich Decruyenaereが汚いネルシャツを着てヅラを被ってコスプレを披露しています。facebookで見たところ、”The Garbage Man”(清掃夫) “The Hermaphrodite”(両性具有者)”The Pedophile”(小児愛者)という設定のよう。よくわからないけど、Nomadのコスプレがとくにドープ!!

新年早々、やばいヴィデオです。あ、いまさらですが、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

Tamas Wellsショート・フィルム『the houses there wear verandahs out of shyness』オンライン上映!

タマス・ウェルズのミャンマーでのレコーディングを中心にインタビューを交えて彼の日常を切り取ったドキュメンタリー・ショート・フィルム『the houses there wear verandahs out of shyness』。

彼の友人でもあるイタリア人映像作家ファブリツィオ・ポルペッティーニによるこの作品はタマス・ウェルズの先日の来日公演で先行上映しました。そして、今回、期間限定でのオンライン上映が決定!12/24 20:00〜1/16 20:00までの公開となります。タマス・ウェルズからのささやかなクリスマス・プレゼントということにしておいてください。*現在はすでに完全公開しています。


作品のクレジットはオフィシャル・サイトをご覧ください。
『the houses there wear verandahs out of shyness』オフィシャル・サイト

作品はタマスのモノローグで始まります。前作『Two Years in April』のコンセプトをそのままなぞった“オーストラリア人の少女に訪れたある悲劇”。外からの騒音や停電などのさまざまな要因に邪魔をされながら「Fire Balloons」のレコーディングを試みるタマス。CDで聴けるものとは別のデモ・ヴァージョンは貴重です。「Fire Balloons」の他にも「An Extraordinary Adventure (of Vladimir Mayakovsky in a Summer Cottage) 」のデモ・ヴァージョンも演奏されています。

彼が語るミャンマーに移住した経緯と、ミャンマーに対する愛。

「長く住めば住むほど、ますますこの国のいくつかの問題に巻き込まれていったけど、ますますここの人々 と一緒にいたいとも思うようになったんだ」

「オーストラリアでのめぐまれた環境にはどこか満足できないものがあったんだ・・・ぼくらにとってはね」

そう語る彼はこれからヤンゴンに住みつづけるのでしょう。まさに第2の故郷。そして、タマス・ウェルズの音楽が生まれる街。「戦いの終わり」を意味する名のこの街で、どのようにして、あれほどまでに美しく悲しい歌が生まれていくのか。それを垣間見せてくれるこのショートフィルムはとても有意義なものだと思います。タマス・ウェルズのファンだけでなく、より多くの人に観てもらいたいものです。

なお、この作品はクリエイティヴ・コモンズ・ライセンスのもとに製作されています。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのうち、表示(Attribution)、非営利(Noncommercial)、改変禁止(改変の禁止。No Derivative Works)の項目が付与されており、作家はこの作品がインターネット上で自由に閲覧配布されることを望んでいます。今回は期間限定ですが、おいおいは完全公開される予定です。

つづきを読む »

Tamas Wells Japan Tour 2010 後記(後編:12/5東京)

12/5早朝の京都。ぼくだけ御所近くにあるいとこの家に泊まっていたため、30分ぐらいかけてゆっくりと彼らが泊まるホテルまで歩きました。

烏丸通を南へ。しばらく歩くと2008年のツアーで使わせてもらったFlowingの前を通り過ぎたため、いろんな思いが交錯して変な気分になるも、気がかりだったのはタマスたちのコンディション。最終日なのでなんとか乗り切って欲しいな、と。 つづきを読む »

Tamas Wells Japan Tour 2010 後記(中編:12/4京都)

最初にタマス・ウェルズと今回のツアーの話をしたとき、ブッキングはぼくに任せられていたのだけど、スケジュールの問題でタマスからの要望には関西での公演は含まれていなかったことをまずは正直に告白しておきます。
つづきを読む »

Tamas Wells Japan Tour 2010 後記(前編:12/3東京)

「今度は冬の日本をみてみたいな」と言って別れた2008年の夏。その約束通り、ぼくらは2年半ぶりに出会いました。

つづきを読む »

You are currently browsing the hue and cry blog archives.